オオサカジン

  | 茨木市

新規登録ログインヘルプ


2007年11月05日

北摂つばさ高等学校

大発見!!!というか、大変失礼致しました。

北摂つばさ高等学校

茨木市内に新しい高校が出来ていたなんて!!!!!

その名も、北摂つばさ高等学校。

「この4月、茨木東高校と鳥飼高校の再編統合によって、「北摂つばさ高校」という新しい普通科総合選択制高校が茨木東高校の校地に誕生しました。現在、同じ校地・校舎で学ぶ1年生が北摂つばさ高生、2・3年生が茨木東高生ということになります。」とは、北摂つばさ高校と茨木東高校を兼務する校長先生のお言葉。

市内でもいろんな動きがあるんだな~。



Posted by 笹 at 23:12│Comments(6)
この記事へのコメント
かっこいい人はいますか?
Posted by 松野 at 2008年02月19日 14:48
北摂つばさ高校って評判どうですか?荒れてませんか?ヤンキー多いですか?来年受験しようかな・・・と思ってます。教えて下さい。
Posted by 受験生 at 2008年08月29日 14:50
受験生さん、コメントありがとうございます。

正直、良い評判も悪い評判も聞きませんね~。
よく分かりません。ゴメンナサイ。
Posted by 笹 at 2008年08月29日 20:29
私は東の在校生です。

ウィキペディアや、つばさ高校のHPによると、
今までの東高とは違う授業スタイルを始めているようです。

私は後輩とつながりが良くないので詳しくは知りませんが。

今までの東高はそれはひどいものでした。
あそこは勉強をするところではなく、
新しい人と出会うだけの場所だと感じました。
自分の勉強したいという気持ちは、まるで贅沢扱いのように、
やりたければ一人でやれというような状況で、
勉強をやればやるほど疎外感すら感じましたが。

今は変わりつつあるようです。

http://www.osaka-c.ed.jp/hokusetsnutsubasa/
勉強合宿や、個別指導などはありませんでした。
大学の説明にバスを出すなど、今までありませんでした。

部活についてですが、見学することをお勧めします。
馴れ馴れしいだけの部がいくつかある中、「自分たちがやりたいからやっている」という気持ちが伝わってくる、とても良い部活があります。
今まで部活をやったことなかった人は、後者を見つけて入ってみるといいと思います。

この2年で幼稚園だった高校が中学校レベルまで引き上げられた感じはします。
東の先輩も、その姿を見習って、授業中騒がなくなったり、
時と場所を考えて行動するようになっていきました。
具体的には、
注意されて、「(゚Д゚)ハァ?」と食って掛かり授業を止める人もいなくなりました。
ひどければ教師のものまねをして、教師も負けて授業とかどうでもよくなることもありました。
突然、陸橋で電車が通過したかのような叫び声(私語が楽しかったらしい)が2年前は目立ちましたが、
去年年には減り、今年には皆無となりました。

2009年度は東の生徒はいません。
更なる躍進を期待しても良いと思います。

ただし、バクチの大穴みたいなもんです。
先生方の努力を嘲るわけではないですが、
もし現役関関同立レベルの進学を考えているのであれば、
春日や大阪市の偏差値60以上の高校を目指すべきかと思います。
自分の力でしっかりやろうと思っても、できないこともあります。
偏差値が高く、進学に強い授業をきちんとやってくれる学校の方が、
進学を目指される方にとって厳しくない方法ではないかと思います。
Posted by 匿名 at 2008年09月11日 21:02
匿名様、コメントありがとうございます。

すごく熱心に書いて頂きましたね。在校生ということで、生々しい話で私も高校時代を思い出します。

何処の学校でも一長一短ありますよね。

中学3年間の短さは、大人になればなるほど分かってくるものですね。高校3年間も同じです。短い高校生活ですが、夢を持って努めて欲しいですね。
Posted by 笹笹 at 2008年09月16日 23:49
つばさの生徒ですけどここの教師は質が悪いのでおススメしません。
東高校の時は生徒に怒れなかった教師が校則が厳しくなって
権力をもって上から目線になった感じです。高校デビュー的な...苦笑
肝のすわってる教師はひとりもいません。
勉強の教え方も下手で下手でそれは分かりずらいです。
あとは毛先が傷んでるだけで切るまで脅してきます。
全部事実です。糞つばと陰では言われています。
Posted by A at 2011年06月21日 18:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。