2008年06月26日
茨木童子チーズケーキ
JR茨木駅前の洋菓子店、せいじどうさんに丸形の茨木童子チーズケーキがあることを聞きました。

早速購入して、食べてみようと思います。
中条まちづくり商店会HP内のせいじどうさんHPアドレス http://homepage1.nifty.com/kitaosaka/cyujyo/seijidou.htm

早速購入して、食べてみようと思います。
中条まちづくり商店会HP内のせいじどうさんHPアドレス http://homepage1.nifty.com/kitaosaka/cyujyo/seijidou.htm
2008年06月25日
ガンバる若手経営者育成会第2回意見交換会
ガンバる若手経営者育成会意見交換会の第2回目を開催しました。
気になった参加人数も、結局欠席が3名だけとなり、第1回と同人数で開催できました。

今回は趣向を変えて、参加者全員から業界及び自店の近況報告を頂きました。結構な時間を取りましたが、質問有りでそれに対して答えて頂くということで、皆さん考えながらお話し頂きました。
その後に、この育成会に何を求めるのかというテーマで自由に意見を頂きました。ここでもたくさんの意見を頂きました。
今後、役員会、セミナーを経て第3回の意見交換会を開催する予定です。
気になった参加人数も、結局欠席が3名だけとなり、第1回と同人数で開催できました。
今回は趣向を変えて、参加者全員から業界及び自店の近況報告を頂きました。結構な時間を取りましたが、質問有りでそれに対して答えて頂くということで、皆さん考えながらお話し頂きました。
その後に、この育成会に何を求めるのかというテーマで自由に意見を頂きました。ここでもたくさんの意見を頂きました。
今後、役員会、セミナーを経て第3回の意見交換会を開催する予定です。
タグ :ガンバる育成会
2008年06月24日
残念 閉店
阪急本通商店街を歩いていると、残念な看板を見つけてしまいました。
コーヨー向かいの「マツモトキヨシ」が閉店していました。

6月20日までの営業だったみたいです。
非常に残念です。今後、どうなるのでしょうか?
コーヨー向かいの「マツモトキヨシ」が閉店していました。
6月20日までの営業だったみたいです。
非常に残念です。今後、どうなるのでしょうか?
2008年06月23日
東雲中学校ショップオープン
茨木市立東雲(しののめ)中学校の生徒さんが、1日限りのショップをオープンします。
日時は、6月30日(月)12:00~13:00頃まで。
取扱商品は、茨木市内で出来た物産品ばかり。
茨木城主もなか本舗ちとせさんの製品
茨木旬菓庵蔦屋さんの製品
橋本食糧工業㈱の製品
見山の郷の米粉パン
㈱久後商店のひさごのり
今日は、1週間前と言うことで、茨木にぎわい亭にお越し頂き、事前ヒアリングに集合。

まじめにお話を頂きました。
6月30日は、是非茨木にぎわい亭まで・・・。
日時は、6月30日(月)12:00~13:00頃まで。
取扱商品は、茨木市内で出来た物産品ばかり。
茨木城主もなか本舗ちとせさんの製品
茨木旬菓庵蔦屋さんの製品
橋本食糧工業㈱の製品
見山の郷の米粉パン
㈱久後商店のひさごのり
今日は、1週間前と言うことで、茨木にぎわい亭にお越し頂き、事前ヒアリングに集合。

まじめにお話を頂きました。
6月30日は、是非茨木にぎわい亭まで・・・。
2008年06月19日
プラネタ童子登場
プラネタ童子を発見しました。

この茨木童子の横にいるのがプラネタ童子。茨木童子と力をあわせて、茨木市の空を守っています。
ん~、かわいい~。
このプラネタ童子に会うには、茨木市のプラネタリュームに行けば会えます。
茨木市プラネタリュームの営業時間は次の通り。

入場料:大人100円 中学生まで50円 激安!!!
幼児のためのプラネタリュームは、6月26日「幼児のためのプラネタリウム」で会えるぞ~。
茨木公式WEBサイト http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/tyuoukominkan/pranetariumu.html
この茨木童子の横にいるのがプラネタ童子。茨木童子と力をあわせて、茨木市の空を守っています。
ん~、かわいい~。
このプラネタ童子に会うには、茨木市のプラネタリュームに行けば会えます。
茨木市プラネタリュームの営業時間は次の通り。
入場料:大人100円 中学生まで50円 激安!!!
幼児のためのプラネタリュームは、6月26日「幼児のためのプラネタリウム」で会えるぞ~。
茨木公式WEBサイト http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/tyuoukominkan/pranetariumu.html
2008年06月18日
みしま館オープン
総持寺駅前に「みしま館」がオープンします。

オープンは、6月22日(日)とのことです。
場所は以前のJA茨木市三島支所(スーパーブイの向かい)です。
茨木市内の農協組合員様が持ち寄った、地元茨木の新鮮野菜がズラーっと並ぶみたいです。(詳細不明)
こうご期待。
オープンは、6月22日(日)とのことです。
場所は以前のJA茨木市三島支所(スーパーブイの向かい)です。
茨木市内の農協組合員様が持ち寄った、地元茨木の新鮮野菜がズラーっと並ぶみたいです。(詳細不明)
こうご期待。
2008年06月15日
2008年06月14日
2008年06月10日
茨木にぎわい交流会
茨木にぎわい交流会を開催します。
これは、茨木市内にあるお店の商品を皆様に格安で食して頂き、その商品についての意見を頂戴するというもの。今年4月から実施し今回で(6月12日(木)午後2時~午後3時)7回目となります。場所は茨木にぎわい亭です。
そして今回は、茨木市元町にある玉屋月心庵さんの取扱商品、竹炭のかりんとうと竹炭ココアです。

写真の金額は1袋あたりの店頭販売価格です。
交流会の会費は300円です。どうぞお気軽にお越し下さいません。
詳しくは、茨木TMOHP http://www.kaigisho.com/tmo/nigiwai/ のイベント情報をご覧下さい。
これは、茨木市内にあるお店の商品を皆様に格安で食して頂き、その商品についての意見を頂戴するというもの。今年4月から実施し今回で(6月12日(木)午後2時~午後3時)7回目となります。場所は茨木にぎわい亭です。
そして今回は、茨木市元町にある玉屋月心庵さんの取扱商品、竹炭のかりんとうと竹炭ココアです。

写真の金額は1袋あたりの店頭販売価格です。
交流会の会費は300円です。どうぞお気軽にお越し下さいません。
詳しくは、茨木TMOHP http://www.kaigisho.com/tmo/nigiwai/ のイベント情報をご覧下さい。
2008年06月09日
万博公園再び
万博公園に再び行ってきました。そして、東口ゲート入り口に無造作に張られていた1枚のポスターを発見。

86カ所のパビリオン石碑にある、スクラッチプレートを集めましょうというもの。入り口の方に聞くと、何と、、、立派なスクラップブックとパビリオン石碑の地図、そして鉛筆まで頂きました。子供のテンションは大盛り上がり。
そして地図に従って、パビリオン石碑を探していくと、石碑の上にあるではありませんか、スクラッチプレートが。。。

この写真では分かりにくいですが、写真中央の下に小さな四角いものが見えませんでしょうか?カナダ館の石碑で、スクラッチプレートにスクラップブックのカナダ館の部分を押し当て、上から鉛筆でなぞると、見事にカナダの国旗が浮き上がってきます。
大喜びで集めに集めていた、我が家のジェット風船的我が子も、この日は41カ所でジ・エンド。
次回は朝から黙々と集める予定です。来週末を今から待っている我が子でした。

86カ所のパビリオン石碑にある、スクラッチプレートを集めましょうというもの。入り口の方に聞くと、何と、、、立派なスクラップブックとパビリオン石碑の地図、そして鉛筆まで頂きました。子供のテンションは大盛り上がり。
そして地図に従って、パビリオン石碑を探していくと、石碑の上にあるではありませんか、スクラッチプレートが。。。

この写真では分かりにくいですが、写真中央の下に小さな四角いものが見えませんでしょうか?カナダ館の石碑で、スクラッチプレートにスクラップブックのカナダ館の部分を押し当て、上から鉛筆でなぞると、見事にカナダの国旗が浮き上がってきます。
大喜びで集めに集めていた、我が家のジェット風船的我が子も、この日は41カ所でジ・エンド。
次回は朝から黙々と集める予定です。来週末を今から待っている我が子でした。
Posted by 笹 at
23:34
│Comments(0)
2008年06月08日
カラオケ
久しぶりに神様とカラオケに行って来ました。
色々な歌を歌いましたが、茨木市にちなんだものを探していて、嘉門達夫さんの選曲ページを見つけました。

半分くらいは歌えそうです。半年ほど前?くらいに「花から牛乳」を歌ったら、歌いながら笑ってしまいました。
懐かしいな~。高校2年生の修学旅行のバスの中で、「アホが見るブタの穴」を手拍子もない中、黙々と歌っていたことを・・・。
そしてもう一つ、茨木にちなんだページを発見。

三輪車って、以前は結構流行っていたように聞きました。メンバーの一人が茨木市在住とか・・・。
色々な歌を歌いましたが、茨木市にちなんだものを探していて、嘉門達夫さんの選曲ページを見つけました。

半分くらいは歌えそうです。半年ほど前?くらいに「花から牛乳」を歌ったら、歌いながら笑ってしまいました。
懐かしいな~。高校2年生の修学旅行のバスの中で、「アホが見るブタの穴」を手拍子もない中、黙々と歌っていたことを・・・。
そしてもう一つ、茨木にちなんだページを発見。

三輪車って、以前は結構流行っていたように聞きました。メンバーの一人が茨木市在住とか・・・。
Posted by 笹 at
22:32
│Comments(2)