2010年01月10日
茨木市立春日丘小学校のとんど
茨木市立春日丘小学校のとんど焼きに行ってきました。

へ~、とんどって左義長って書くんだー。知らなかった。
しかしたくさんの子どもさんが遊びに来てくれるだけあって、たくさんの方がこの事業に携わられています。

これは、前日の準備の様子。とんど焼きで使う竹の枝を取って明日に備えています。

そして今日(当日)の朝。公然と大人が火遊びして良い数少ないチャンスで、私も釜戸の火を絶やさぬように頑張りました。ちなみに写真は、餅つきで使用する餅米を蒸すための火です。今日だけでもたくさんのお子様に餅つきを体験して頂きました。
最後の反省会で、この事業をこの小学校で始めたときの校長先生の話がありました。第16回目を迎えられたことに感慨深げに話されていました。
へ~、とんどって左義長って書くんだー。知らなかった。
しかしたくさんの子どもさんが遊びに来てくれるだけあって、たくさんの方がこの事業に携わられています。
これは、前日の準備の様子。とんど焼きで使う竹の枝を取って明日に備えています。
そして今日(当日)の朝。公然と大人が火遊びして良い数少ないチャンスで、私も釜戸の火を絶やさぬように頑張りました。ちなみに写真は、餅つきで使用する餅米を蒸すための火です。今日だけでもたくさんのお子様に餅つきを体験して頂きました。
最後の反省会で、この事業をこの小学校で始めたときの校長先生の話がありました。第16回目を迎えられたことに感慨深げに話されていました。
Posted by 笹 at 23:45│Comments(2)
│茨木市のイベント
この記事へのコメント
文部科学省・産学官連携コーディネーターの谷口でございます。
近くの大阪大学でも2001年11月~2003年3月まで、
産学官連携コーディネーターの仕事をしておりました。
貴台のお店のことを、昨日、昼食をした北千里のお店で見かけた野菜の生産者の写真で知りました。
一度、お話を伺う機会をいただければ幸甚でございます。
<追伸>
3月4日に「日本農業普及学会」でパネル出講の要請を受けており、是非とも、「果菜屋フーズ」の紹介をさせて頂ければと存じます。
なお、急な話で恐縮ですが、明日(14日)に大阪大学まで参りますので、11:00以降、お時間をいただければ有り難い。
近くの大阪大学でも2001年11月~2003年3月まで、
産学官連携コーディネーターの仕事をしておりました。
貴台のお店のことを、昨日、昼食をした北千里のお店で見かけた野菜の生産者の写真で知りました。
一度、お話を伺う機会をいただければ幸甚でございます。
<追伸>
3月4日に「日本農業普及学会」でパネル出講の要請を受けており、是非とも、「果菜屋フーズ」の紹介をさせて頂ければと存じます。
なお、急な話で恐縮ですが、明日(14日)に大阪大学まで参りますので、11:00以降、お時間をいただければ有り難い。
Posted by 谷口 邦彦 at 2010年01月13日 13:32
谷口様、コメントありがとうございます。
恥ずかしながら、先ほどこのコメントを確認させて頂きました。私はお店経営はしておりません。果菜屋フーズでしたらご紹介出来ますが、谷口様の名前のリンクからは、連絡がとれなさそうですね。
http://www.kaigisho.com/tmo/nigiwai/
のHPのMAILから、「笹」あてと書いてメール下さい。
おって当方から連絡させて頂きます。
失礼致します。
恥ずかしながら、先ほどこのコメントを確認させて頂きました。私はお店経営はしておりません。果菜屋フーズでしたらご紹介出来ますが、谷口様の名前のリンクからは、連絡がとれなさそうですね。
http://www.kaigisho.com/tmo/nigiwai/
のHPのMAILから、「笹」あてと書いてメール下さい。
おって当方から連絡させて頂きます。
失礼致します。
Posted by 笹
at 2010年01月18日 08:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。